けんきゅうしょの概要

- About Research Laboratory -


けんきゅうしょ主宰プロフィール

けんきゅうの研究所 Research Lab.:主宰プロフィール

竹田 憲生

NORIO TAKEDA

役職

  • けんきゅうの研究所 主宰
  • 博士(工学)、日本機械学会フェロー、日本材料学会疲労部門委員会幹事
  • 大阪大学博士課程教育リーディングプログラム担当者                 「ヒューマンウェアイノベーション博士課程プログラム」
  • https://x.com/q_ponsan

メッセージ

研究者や博士と呼ばれる人達って、日々、何をしているのでしょうか。研究者は研究をしている、まあ、そうでしょうね。では、他に何をしているのでしょうか。映画やドラマに登場する研究者や博士は、学会と呼ばれているものに参加したり、論文というものを書いているようですが、何のためにそんなことをしているのでしょうか。また、映画やドラマの中で博士は変人として描かれていることが多いですが、実際に変な人達なのでしょうか。

 

私がけんきゅう(研究)というものに出会ったのは大学4年生の時です。それ以来、研究者を続け、今では何の不自然さも感じることなくプロの研究者、博士として研究を続けています。しかし、私も最初は「へぇ〜、これが学会か。」「これが論文か、ほぉ〜。」というような感じで研究者、博士の世界に新鮮な気持ちを抱いていました。本サイトでは、一般的によく知られていない研究者や博士の世界を、私が感じているままに率直に紹介します。

 

また、ノーベル賞を受賞した研究でもない限り、皆さんが研究の内容に触れる機会ってあまり無いですよね。また、触れる機会があったとしても、専門的な用語で解説されたりしているため、理解が難しく、興味が持てないことも多いと思います。そこで、このサイトでは主宰者が出会った研究の中で、特に素晴らしい、面白いと思う研究をチョイスし、それらの内容をできるだけ平易に説明することにトライしました。ぜひ一度、目を通し、研究者の世界を感じてください。

 

ちなみに、本サイトでは研究に関する用語を解説していますが、解説の厳密さではなく、わかりやすさや楽しさに重点を置いた解説をしています。厳密さを好まれる方は百科事典で調べてくださいね。また、ポンさんの取り組んでる研究の内容もわかりやすく整理しました。ぜひ、のぞいてみてください。

 



ダウンロード
大阪大学 博士(工学)学位論文
経験に基づく主観的な情報とデータに基づく客観的な情報を上手く組み合わせて、最適設計を実現するための設計変数と目的関数の関係式を作成する方法を提案しています。主観情報と客観情報の混合度合いを表すパラメータはハイパーパラメータと呼ばれ、ベイズ統計に基づいて決定できます。詳細に興味のある方は、ぜひダウンロードして内容を確認ください。
博士論文_竹田_1998年.pdf
PDFファイル 4.7 MB

けんきゅうしょの概要

研究所名 けんきゅうの研究所
代表責任者 竹田 憲生(Qポン) 
ホームページURL  www.research-lab.jimdofree.com
Twitter URL https://x.com/q_ponsan
連絡先 お問い合わせフォームからご連絡ください。