「研究者」は怪しい人で、怪しい研究をやっている?

 漫画、アニメや映画に登場する研究者は、髪型や服装が変で、性格も変わっていて、怪しげな機械や薬を開発している人、ということが多いですよね。なので、皆さんも研究者にそのような印象を持っているのではないでしょうか。では、実際のところ、どうなのでしょう。ここでは、意外と知られていない研究者の世界を紹介します。

研究所の概要

「けんきゅうの研究所」の主宰者のプロフィール、主宰者の取り組んできた、取り組んでいる研究などを紹介します。

けんきゅうの世界

「研究者」は何をしている人で、どうすれば研究者になれるのか、怪しい人なのか、などを解説します。

いろいろな研究

世の中の素晴らしい研究、面白い研究を、本サイトの主宰者が独自の視点で選び、紹介します。


未来のモノづくり

失われた30年と言われ低迷している日本経済。そを再び輝かせる未来のモノづくりを提案しています。

小さな幸せブログ

これまでの人生で経験した小さな幸せ、日々の生活で感じた小さな幸せについて思うままに書いています。

お問い合わせ

けんきゅう、モノづくり、小さな幸せなどについての問い合わせ先です。

 


What’s New


2024/1/30

いろいろな研究の「レインフロー法」のページを更新しました。

レインフロー法は日本の研究者が開発し、今やグローバル標準であること、レインフロー法の名前の由来などを説明したページでしたが、その方法の簡単な解説を加えました。詳しくはページをご覧ください。


2024/1/4

未来のモノづくりに「失敗学は失敗したのか」の記事を追加しました。

事故や失敗の知識を整理し、共有を進める取り組みとして、失敗学は非常に有名です。一方で、自動車のリコールや航空機事故など、事故や失敗が無くなる気配はありません。詳しくはページをご覧ください。


2023/11/26

未来のモノづくりに「モノづくりエンジニアの能力強化」の記事を追加しました。

エンジニアの業務過多、疲弊、進まぬ技術・知識の移転を解決する手段について、常々考えていることを纏めました。詳しくはページをご覧ください。


2023/10/14

ブログに「親ガチャ」の記事を追加しました。

「親ガチャ」とは「生まれてくる子供は親を選べない」ことを意味し、生まれで人生が決まるというメッセージが強いため、良い意味では使われていない。「親ガチャ」について思うことを記載しました。


2023/6/2

ブログに「キャリア」の記事を追加しました。

上司との面談のたびに、今後のキャリアプランとして将来就きたい社内の役職を聞かれ、違和感を感じていました。その違和感の招待について思うところを記載しました。詳しくはページをご覧ください。


2022/9/24

ブログに「挫折をバネに」の記事を追加しました。

少年野球から高校での硬式野球部まで野球を続け、最終的には挫折した。この悔しさを忘れずに、前向きな力に変え、今後に生かしたいと切に思います。詳しくはページをご覧ください。


2022/9/3

ブログに「思い込み」の記事を追加しました。

自分の考えではなく、世間の風潮、受けた教育、親の考え方に沿って、これまで進む方向を選んできたのではと、ふと考える時があります。詳しくはページをご覧ください。


2022/8/18

研究所の概要のページに主宰の博士論文を追加しました。

経験に基づく主観的な情報とデータに基づく客観的な情報を上手く利用し、最適設計を効率的に行う方法を提案したものです。博士論文がどんなものなのか興味のある方は気軽に見てみてください。


2022/7/9

変だけど凄い研究者に「レオナルド・ダ・ヴィンチ」の記事を追加しました。

「モナリザ」「最後の晩餐」といった名作を世に残したレオナルド・ダ・ヴィンチ。絵画制作だけでなく、解剖学、工学、流体力学、建築学、機械力学などの広い領域で探求を続けました。


2022/7/3

ブログに「友達」の記事を追加しました。

子供の頃は自分のことを純粋に心配してくれる友達がいましたよね。夏になると、自転車と徒歩で京都の山奥に冒険に出かけた。その冒険で道に迷った時の出来事を書きました。詳しくはページをご覧ください。


2022/6/24

ブログに「企業の研究所に就職したわけ」の記事を追加しました。

大学で博士号を取得後、国の研究機関や大学で研究を続ける道もありましたが、一般企業に就職しました。なぜこのような道を選んだのかを記載しました。詳しくはページをご覧ください。


2022/6/8

デジタルツインの論文が公開されました。この論文のリンクを「デジタルツイン」ページの参考文献に追加しました。https://doi.org/10.1299/transjsme.22-00095

日本語の記事であり、図も綺麗に仕上げてますので読みやすいです。ぜひご覧ください。


2022/5/13

ブログに「男盛り、女盛り」の記事を追加しました。

人生の中間点が最盛期のようになんとなく思われていますが、葛飾北斎のように自分を磨き続ける人については、人生の最後が最盛期ではないでしょうかね。詳しくはページをご覧ください。


2022/4/16

未来のモノづくりに「もう一つの背景」の記事を追加しました。

自働車のリコールなどの製品不具合の背景として、従業員を正社員から期間従業員や外国人労働者にシフトした影響が指摘されています。詳しくはページをご覧ください。


2022/3/13

未来のモノづくりについて記事を書き始めました。

長い間、モノづくりに関わってきました。風車、建設機械、鉄道車両、医療機器、自動車部品などなど。

これらのモノの不具合の原因は既にわかっていることを今回は記事に纏めました。


2022/2/27

ブログに「恩師」の記事を追加しました。

大学時代に出会った教授は、学生の思いや望みを否定することなく、常に背中を押してくれる人です。この教授との出会いがなければ、研究者になることはありませんでした。詳しくはページをご覧ください。


2022/1/8

ブログに「海外生活」の記事を追加しました。

米国のミシガン州 Ann Arborで1年間生活したことがあります。人々が凄く人生を楽しんでいるように見えました。あまり言及されていない海外生活での気付きを書きました。詳しくはページをご覧ください。


2021/12/26

いろいろな研究に「Dirlikの方法」の記事を追加しました。

Dirlikという研究者が開発した方法なのですが、博士論文が提出されて以降、関連する論文がDirlikから公開されていない点で興味深い研究成果です。詳しくはページをご覧ください。


2021/12/5

ブログに「京都で生まれた男」の記事を追加しました。

大学を卒業して関東に就職するまでは京都、北野天満宮の近くに住んでいました。良いところも悪いところもある街ですが、生まれ故郷なので、愛着のある街です。詳しくはページをご覧ください。


2021/11/3

ブログに「SNS」の記事を追加しました。

ホームページの立ち上げに合わせてTwitterを開始しました。Twitterで生き生きと活動されている方々の情報に触れることで、前向きな気持ちを取り戻すことができました。詳しくはページをご覧ください。


2021/9/12

ブログに「カヌー」の記事を追加しました。

北海道旅行で訪れた釧路湿原でカヌーツアーが開催されていることを知り、それがきっかけでカヌーを始めました。2人乗りのタンデムでは呼吸を合わせた操船が必要です。詳しくはページをご覧ください。


2021/8/28

ブログに「トレッキング」の記事を追加しました。

10年ほど前にトレッキングを始めました。様々な出来事があり、自然から沢山のことを学んだ。また、旅先で出会った方々との会話など思い出は尽きません。詳しくはページをご覧ください。


2021/8/7

ブログに「真人間として生きる」の記事を追加しました。

大学時代、タクシーの運転手さんに真面目に生きることの大切さを教えてもらった。20年以上前の話ですが、忘れることができない出来事です。詳しくはページをご覧ください。


2021/7/22

ブログに「特別講義」の記事を追加しました。

毎年1回、出身大学で特別講義を担当しています。講義の最後に感想を書いて提出してもらうのですが、ハッとさせられることがあります。詳しくはページをご覧ください。


2021/7/10

ブログに「予備校の先生」の記事を追加しました。

大学受験に失敗して予備校に通いました。いろいろな出会いがありましたが、熱心な講師の方々と出会ったことも良い思い出です。詳しくはページをご覧ください。


2021/6/29

ブログに「野球 ー後編ー」の記事を追加しました。

高校時代には硬式野球部で汗を流しました。青春の1ページですね。

詳しくはページをご覧ください。


2021/5/29

ブログに「採用」の記事を追加しました。

春は採用関係で学生さんと接する機会が多いのですが、自分はなぜ採用されたのだろう、とよく思います。

詳しくページをご覧ください。


2021/05/21

研究の概要に「がんの治療装置」のページを追加しました。

過去にがんの治療装置の開発にかかわっていました。がんの治療方法がさらに進化して、がんが治る病気になれば良いですね。


2021/05/01

ブログに「転職」の記事を追加しました。

ポンさんが転職しましたという話ではなく、春は新しい出会いと別れのある季節ですという話です。

詳しくはページをご覧ください。


2021/04/24

研究所の概要に「デジタルツイン」のページを追加しました。

現実の世界で稼働する機械を仮想空間でも同じように稼働させて、機械の健康診断などを行う話です。

詳しくはページをご覧ください。


2021/04/17

ブログに「有限」の記事を追加しました。

「老いることも、死ぬことも、人間という儚い生き物の美しさだ。」という心境に至りたいものです。


2021/04/10

けんきゅうの世界に「マッド・サイエンティスト(狂った科学者)」のページを追加しました。

波乱万丈の人生を送った偉人の話も含んでいます。詳しくはページをご覧ください。